大規模計算のために数値的に厳密な低次スケーリング法がサポートされています [124]。 この方法の計算量は、を基底関数の数とすると、1、2、3次元の系に対してそれぞれO( )、O()、O()として増加します。 O()法と異なり、本方法は低次のスケーリングにも関らず通常のO()対角化法と同じく数値的に厳密な方法であり、 一つの理論的な枠組で絶縁体から金属にも適用可能です。 計算のデータ構造が適切に区分けされているため、図 51 に示すように大規模な並列処理に適しています。 しかし計算量の前因子が大きくなるため、並列計算において多数のCPUコアを使用した場合にのみに、この方法が有利になります。 多数のCPUコアを使って低次元の大規模系を計算する場合、この方法は適切な選択となるでしょう。 この方法を選択するには、キーワード「scf.EigenvalueSolver」を以下の様に指定します。
scf.EigenvalueSolver cluster2
本手法は、クラスター計算あるいはブリルアンゾーンでのサンプリングに対して点だけが考慮された周期系のコリニアDFT計算に対してのみ サポートされています。全エネルギー計算ばかりでなく、力の計算も実装されていますので、幾何学構造の最適化を行うことができます。 しかし状態密度計算や波動関数の計算は実装されていません。周回積分の極の数 [74]は次のキーワードで設定します。
scf.Npoles.ON2 90収束に必要な極の数は系の大きさに依らずに、系のスペクトル半径に依存しています [124]。 電子温度が300K以上の場合には、100の極を用いれば全エネルギーと力は十分に収束します。 例として、「work」ディレクトリ中の入力ファイル「C60_LO.dat」を用いた計算を示します。
% mpirun -np 8 openmx C60_LO.dat表 10 に示すように、本法で計算された全エネルギーは、倍精度の範囲内で通常の対角化法とほぼ一致していますが、 一方、計算時間に関しては、従来法と比較し、非常に長い時間を要しています。 計算時間に関し、本法と通常の対角化法の交点は、系の次元にも依りますが並列処理に100個以上のコアを使う場合、 原子数で300程度であると推測されます。
|