DFT+
法における占有数演算子、汎関数形、ダブルカウント項を選択するために次の二つのキーワードを指定します。
scf.Hubbard.U on # on|off, default=off scf.DFTU.Type 2 # 1:Simplified(Dudarev)|2:General, default=1これらのキーワードはコリニア計算とノンコリニア計算[21,22]の両方で共通です。
scf.DFTU.Type=1は
Dudarevら[25]によるいわゆる「単純化回転不変形式」に相当し、
ここで 占有数演算子[20]は以下のキーワードで指定されます。
scf.Hubbard.Occupation dual # onsite|full|dual, default=dual三つの占有数演算子(onsite、full、dual)において、dual演算子のみが総和測 (占有数行列のトレースが電子の総数を与える)を満たします。 「onsite」、「full」、「dual」の演算子の詳細は参考文献 [20]を参照して下さい。
原子種をキーワード「Definition.of.Atomic.Species」で以下の様に定義した場合、
<Definition.of.Atomic.Species
Ni Ni6.0S-s2p2d2f1 Ni_CA13S
O O5.0-s2p2d1 O_CA13
Definition.of.Atomic.Species>
各軌道の
<Hubbard.U.values # eV
Ni 1s 0.0 2s 0.0 1p 0.0 2p 0.0 1d 5.0 2d 0.0 1f 0.0
O 1s 0.0 2s 0.0 1p 0.0 2p 0.0 1d 0.0
Hubbard.U.values>
<Hund.J.values # eV
Ni 1s 0.0 2s 0.0 1p 0.0 2p 0.0 1d 0.9 2d 0.0 1f 0.0
O 1s 0.0 2s 0.0 1p 0.0 2p 0.0 1d 0.0
Hund.J.values>
(
)の指定は<Hubbard.U.values (<Hund.J.values)から開始し、
記述の最後はHubbard.U.values> (Hund.J.values>)とします。
全ての基底関数に対して、上記の形式でeV単位で
と
を与えて下さい。
「1s」や「2s」は第1
軌道と第2
軌道を意味します。
「1s」の後ろの数値が第1
軌道の
(または
)の値です。
同一の規則が
軌道や
軌道に適用されます。
もしscf.DFTU.Type=1 ならば、
の値のみが読まれ、その際には
の値を指定する必要はありません。