OpenMX Ver. 3.9で実装されているO()法では、切り取られたクラスター内の原子は第1隣接と第2隣接の 2種類の原子に分類されます。 中心原子上の基底関数のカットオフ半径と隣接原子の基底関数のカットオフ半径の和 が、 原子間距離より小さい場合、その原子は第1隣接原子に分類され、この条件を満たさないクラスター内の原子は 第2隣接原子に分類されます。 第2隣接原子の選択は、キーワード「orderN.HoppingRanges」によって決定されており、第1と第2隣接原子数は、 それぞれFNANおよびSNANとして標準出力に書き出されています。 さらに「orderN.HoppingRanges」 とは独立にSNANが決定するキーワード「orderN.FNAN+SNAN」が利用可能です。 このキーワードによって(FNAN+SNAN)の数値を以下の様にユーザーが直接、与えることができます。
<orderN.FNAN+SNAN 1 60 2 65 3 60 4 50 .. . orderN.FNAN+SNAN>この指定では、行数は原子数に等しくなければなりません。 最初の列は、キーワード