ノンコリニアDFT法の枠組みにおいて(ただしスピン軌道相互作用なし)、スピン螺旋構造を持つ磁性体の計算が可能です。 スピン螺旋計算は一般化ブロッホの定理 [79,80,86,87]に基づいています。 スピン軌道相互作用は一般化ブロッホ定理で課される螺旋対称性を壊してしまうため、 スピン軌道相互作用を含めたスピン螺旋計算はサポートされていないことに留意して下さい。 本機能を用いて発表を行う際には、文献 [79,80]を引用して頂けますと幸いです。
本計算を実行する際には、以下のキーワードを設定してください。
scf.SpinPolarization NC # On|Off|NC scf.Generalized.Bloch on # On|Off, default=off scf.SpinOrbit.Coupling off # On|Off, default=offスピン螺旋構造を指定するため、二つのパラメータを与える必要があります。 第一のパラメータは円錐角です。2種類の螺旋構造が考えられ、一つは円錐螺旋()、 他方は平坦螺旋 ()です。ここでは円錐角度で、は磁性原子に対して指定しなければなりません。 図 71(a)に示されるように、 OpenMXではスピン磁気モーメントの方位を用いて円錐(オイラー)角 が指定されます。 円錐(オイラー)角を指定する方法に関しては「ノンコリニアDFT」に関する34章に記載されています。 例えば円錐(オイラー)角は以下のように指定できます。
<Atoms.SpeciesAndCoordinates 1 Fe 0.0 0.0 0.0 10.0 6.0 90.0 0.0 0.0 0.0 1 off Atoms.SpeciesAndCoordinates>上記の例では、8列目で 度と指定することで、平坦螺旋構造を与えています。 加えて、9列目での初期角度を指定することもできます。 円錐角を固定するためには、「ノンコリニアスピン方位に対する制約条件付きDFTに関する」 38 章の拘束法も利用可能です。
スピン螺旋構造の第二のパラメータは螺旋ベクトルqであり、次のキーワードで指定されます。
Spin.Spiral.Vector 0.0 0.0 0.0 # q1 q2 q3上記のフォーマットにおいて、螺旋ベクトルは逆格子ベクトルで張られた規格化座標で指定されます。 第1、第2、第3列により、 逆格子ベクトル , , に対する 螺旋ベクトルの成分を指定します。 その際に、原子サイトでのスピン角度は次式で与えられます。
|